2017-04-27 Thu
そろそろ作り置きしておきましょう!
昆虫の発生は早く
GWの雪山でもブユやヌカカは姿を現す。
ブユ ブヨ ブトなどと
地方によって呼び名は異なるが
ヌカカも含めてハエ科の吸血昆虫どもだ。
続きを読む >>
スポンサーサイト
2017-04-09 Sun
天気の悪い時は近場でトレーニング2017年4月8日(土)
せっかくの残雪期の山を楽しめる時期だというのに、今週末の天気はどこも今一つ。
遠くまで足を運んでも、先週のように何も見えないような天気じゃねえ・・・と気持ちが乗らない。
なら、最初から天気を期待しない近場でトレーニングがてらの山でも良いよね。
Bはあまり奥多摩の山に行っていないが、Aはかつて電車山行をしていた時のホームグランドでもある。
Aにとって六ツ石山は、高校時代のボッカ訓練でも訪れ また高校卒業後、初めて単独行をした山でもあり、雪の時期に単独で登っていたらどこかの山岳会の人に勧誘されたという思い出の深い山でもある。
今まで5回は登っていると思うが、最後に行ったのはもう10年以上前だろうな。
久々に行ってみることにした。

続きを読む >>
2017-04-04 Tue
ホワイトアウトで中途敗退2017年4月1日(土)
雪山に登れる限られた期間の週末、天候が悪かったり用事が入ってしまったりで今シーズンはAにとってかなり欲求不満となっている。雪が溶けないうちに もっと歩いておきたい。
土曜日の天気も、新潟方面ならなんとか持ちそうなのでルートを探す。
悲惨な雪崩事故の後なので、ついつい危険の少なそうな尾根筋ルートを地図で探していると浅貝スキー場跡から大源太山に行くってのはどう?
以前、夏場に大源太山に行ったことがあるが 頂上は蚊柱が立っていて とてもではないが長くいられるところでは無かった。
虫のいないこの時期こそ、行くべき場所かも。

続きを読む >>