2015-11-25 Wed
静かで大展望!2015年11月21日(土)

世間では三連休だが、Aは仕事が立て込んでいるしBも所用で一日だけしか出かけられない。
じゃ、天気の良さそうな土曜日はどう?
昨年の10月に一度行っているが、その際は天候も良くないため展望を得られなかった中倉山に 再度行ってみましょ。
今度は、もう少し足を延ばして 沢入山まで。
親水公園の駐車場には、すでに何台も。
登山者やクライマーの姿もありましたよ。
それにしても、きょうは素晴らしい青空じゃないの!!

昨年は、林道経由で沈下橋を渡って行ったが 今回は水道橋経由で行ってみましたよ。

仁田元沢沿いの林道を進む。
登山口には、ケルンも積んであるしテープもついているのですぐにわかりますよ。

落葉した木々の中を登っていく。トラロープがジグザグ張ってあったけど去年もそうだったっけ?
落ち葉の積もった時々滑りやすい急登を登りながら Aとしては、帰りの下りの際の足の不安を覚える。
まだまだ下りになると、足首の痛みが増すんですよね・・・

結構な急坂にヒーヒー言いながら 50分程でやっと尾根に乗り一休み。

尾根に乗って、気持ちの良い林の中をしばらく登り軽く下り再度登っていくと開けた岩っぽいところに出ますよ。
下を見れば、駐車場も見えるし 社山の向こうに男体山が見えます。

草っぱらにでると すぐに中倉山。
その奥には、皇海山も見えてくる。

昨年来た時は、ガスがかかっていて皇海山は見えず 手前のガレたピークが時折見えただけだった。
そのピークが沢入山かな?
あそこまでなら行かれそうだな。ここに来るまでに足の調子悪かったらBだけピストンして私は待っていようかな なんて思っていたけど。
ということで中倉山はスルーし 先に進む。

一旦、軽く下り右手に足尾鉱毒によるガレ場を見ながら先へ。
ここの尾根を歩いていると、右側と左側の風景の差にビックリさせられるなあ。

昨年も越えた、ちょっとした岩場。
右足首が いまだ柔軟性に欠け、岩場歩きが結構ストレス。

昨年、休息した場所を越え 中倉山から見えていたガレたピークへの登りにかかる。
いや~、それにしてもこのガレ具合 まるでアルプスのようですなあ。

登りの途中、振り返ってみる。松木渓谷側だけ崩壊地。

沢入山かな?と思っていたガレたピークは 山頂ではありませんでしたよ。
その先に見えている緑のピークが山頂ですね。
オロ山~皇海山~沢入山を見ながら イイ感じの尾根が続いてる

地味な山頂には、山名板が付いてましたよ。

頂上からは、北側方面の展望が開けていますよ。
日光白根のドームが顔をのぞかせている。

男体山

オロ山方面への尾根。
皇海山も良く見える。
まるで伐採されたかのような立ち枯れと芝の斜面が続く。いかにも鹿好みの尾根だけあって この山域、チョコボールが沢山落ちてます。
チョコボールだけならまだしも、風を避ける場所でランチしようと思い、山頂近くの樹林の中の平地を捜したが そういう場所は、ほぼ人間のキジ場と化していた(泣)
もう少し、場所を考えて欲しいなあ・・・・

頂上からの北側のパノラマ(クリックしてね)
反対の南側は、樹木のため良く見えませんね。

さあて、中倉山に向けて戻りましょう。
沢入山からは、中倉山が見えないのね。

ガレのピークを超えると、中倉山が見えて来ましたね。

中倉山からのパノラマ(クリックしてね)

帰りの尾根を外れてからの下り、案の定右足が痛かったです。休み休みゆっくり下りました。
久々に、山らしい山だったせいか とってもくたびれましたよ。
時間かかるけど、だいぶ歩けるようになったので嬉しいです。
中倉山付近で二人会っただけで、沢入山まで行く人は誰もいませんでしたよ。
足尾はイイね!
タイム:駐車場8:10-登山口8:55~9:05-尾根に乗る9:55~10:10-中倉山10:50-沢入山11:50~12:25-中倉山13:15~13:25-登山口14:50-駐車場15:45
- 関連記事
-
- 県境尾根~二子平~北尾根(足尾) (2016/05/24)
- 中倉山~沢入山ピストン(足尾) (2015/11/25)
- 大芦渓谷 (2015/11/17)
スポンサーサイト