2023-11-20 Mon
風が強くても 里山ならOK2023年11月19日(日)
Bが早朝出発不可 となると、必然的に近場で距離の短いところとなる。
大平山は、何度も歩いているが たまには違うコースを歩いてみよう。
初めて、清水寺を起点にグルリップしてみました。

出発地の清水寺の、トイレのある駐車場から。
今日は、真っ青な空ですね。

寺にお参りをして、裏手から歩き出し樹林帯に入る。

35分ほどで、晃石神社
凄く久しぶりだ。ベンチで一休み

裏手をあがると すぐに晃石山のピーク
今日は、富士山が良く見える。
数日前の雨だった時に降ったのだろう、真っ白になっているな

日光方面。
男体山や、女峰山にも雪が降ったようだ。白根には雲がかかっていた

途中の開けた処からは、都心方面のビル群やスカイツリーが見えた

筑波山のふたコブのピークもはっきり見える

多くのハイカーとすれ違い 大平山神社へ降りる。七五三の子供の姿もあった。
今日はのんびりハイクなので、茶屋に寄って 団子と玉子焼きを食べた。
う~ん、もうちょっと美味しく作れないもんなのかねえ・・・・と 薄いお茶を飲みながらがっかりする。

階段を降り、車道を通り 再度山道に入り降りて行くと大中寺
曹洞宗のお寺だ

清水寺に戻るため、途中関東ふれあいの道の入口を曲がる

なんだか、子供の頃を思い出すような この狭い道、非常にワクワクしてしまった。
小さい頃に、よその家の庭に勝手に入ったりした頃の思い出がよみがえった感覚だった。

あとは、ずっと道路歩きだが 歩いていると、前方から高齢女性の団体のような大きな「ドゥヒャヒャヒャ~」という笑い声が響いて来た。
団体のようなバカでかい声が聞こえるけど、案外3人くらいだったりしてね~とBと冗談を言っていたら、その声の主が見えてきたら
冗談ではなく、本当に4人だった(汗)
高齢女性のバカでかい笑い声は 4人でも20人位の威力があるのにはたまげました。
大平山周辺は、お手軽なハイキングコースなので たくさんのハイカーが来ていましたよ。
強風の日でも、標高が低いので影響もほとんどないので お手軽でGOODですね。
- 関連記事
-
- 晃石山~大平山 (2023/11/20)
- 大小山ハイク (2023/10/23)
- 社山~黒檜岳 (2023/06/07)
スポンサーサイト